【保存版】浴衣の正しいたたみ方|写真でわかる簡単手順

浴衣

浴衣をきれいに着こなすためには、着たあとのお手入れも大切です。

特に、たたみ方を知っておくと、シワを防げるだけでなく、毎年気持ちよく使うことができます。

この記事では、初心者の方でも簡単にできる浴衣のたたみ方を、写真でわかりやすく解説します。

収納や保管にも役立つので、ぜひこの機会に覚えてみてくださいね。

🔶浴衣をたたむ前の準備

浴衣をきれいにたたむためには、事前のひと手間が仕上がりを左右します。


▶脱いだ浴衣は、すぐにたたまないのが鉄則

脱いだ浴衣は、そのままたたむのではなく、

風通しのよい場所でハンガーにかけて湿気を飛ばすことが大切です。

こうすることでシワが自然に伸びるほか、汗やニオイも取れやすくなります。

特に夏場で汗をかいた場合は、しっかりと湿気を取り除くことで、

カビや黄ばみを防ぐ効果もあります。

補足:1〜2回の着用なら、外干しだけでもOK
数時間の着用などで汚れが少ない場合は、和装用ハンガーに掛けて陰干しするだけでも十分です。しわにならないよう、肩のラインを整えて干しましょう。


洗濯が必要なときの判断と対処法

汚れや汗が気になる場合は、浴衣を洗ってからたたむのが理想です。

「自宅で洗えるの?」と不安な方も多いですが、

素材と手順に注意すれば、自宅でも十分にお手入れできます

  • 部分的な汚れ: 目立つ箇所だけを手洗いでやさしく落とします。
  • 全体的な汚れ: 浴衣全体が汗や皮脂で湿っている場合は、軽くたたんで洗濯ネットに入れ、弱水流で洗濯機へ。脱水後はすぐに取り出して、形を整えながら干しましょう。

乾いたあとは、必要に応じてアイロンをかけて整えてから、たたみに入ります。


湿気を取ったら、しわをしっかり伸ばしておく

浴衣をハンガーにつるして湿気やニオイを飛ばしたあとは、

しわを丁寧に伸ばしてからたたむのがポイントです。

特に帯を再利用する場合は、結び目の部分にシワやヨレができやすいため、

**手のひらでやさしく撫でるように伸ばす「手アイロン」**がおすすめです。

体温が残っているうちに整えると、自然と形が戻りやすくなります。

それでもしわが残っている場合は、アイロンを使って整えましょう

このときは、

  • 直接アイロンを当てず、必ずあて布を使用
  • 霧吹きも直接かけず、あて布にかけてからスチーム

といった点に気をつけることで、生地を傷めず美しく仕上がります。

こうしたアフターケアをきちんとしておくことで、次の年も気持ちよく浴衣を着ることができます。


汗をかきやすい部分は、簡単な部分洗いでケア

浴衣は襟・両わき・ウエストまわりに汗をかきやすく、汚れが残りやすい箇所です。

たとえ汗が乾いていても、そのままにしておくとニオイや変色の原因になることもあります。

そんなときは、部分的に手入れをするだけでも十分効果的です。

簡単な手入れ方法

  1. 乾いた白いタオルを浴衣の裏側にあてる
  2. 濡らしてしっかり絞ったタオルで、表からやさしく叩くように汗を取る
  3. 汗がタオルに移るよう、押さえるようにケアするのがコツです

生地によっては色落ちする可能性があるため、

心配な方は目立たない場所で試してから行うと安心です。

🔶写真で解説!浴衣のたたみ方の手順

浴衣には「正しいたたみ方」があります。

シワを防ぎ、次のシーズンまで美しく保管するためにも、ぜひ覚えておきたいポイントです。

たたみ方は基本的に着物と同じで、「本だたみ」と呼ばれる方法が一般的です。

浴衣でもこのたたみ方がよく使われており、男性用の浴衣も同じ手順でたたむことができます。

広げてたたむため、なるべく広いスペースを確保して行うのがおすすめです。

※狭い場所ではシワができやすいため注意しましょう。


浴衣を左図のように広げ

衽線(点線)の縫い目で下前部分を

折り下げます。


肩衿廻りを平に広げて(STEP.2)

衿を内側に折り返します。(STEP.2-1)


折り返した下前の衽の上に

上前の衽を重ね、衿も揃えて重ねます。

衿先、褄先をきちんと重ね合わせます。

(同じ色の☆印を合わせるように)


背縫いで折り、

上前身頃の脇線と下前身頃の脇線を

揃えて重ねます。


上側の袖を袖付けから折り返して、

身頃の上に重ねます。


身頃を二つに折ります。

注意

  • 衿先を折らないよう気を付ける。
  • 三つ折りにする場合は袖を折らないよう気を付ける

そのまま崩さないよう

上下を裏返します。


もう一方の袖も折り返します。


出来上がりです。

たたみ終えた浴衣は、上から軽く手で押さえ

空気を抜いてなおします。

たとう紙に入れる時は衿を左にして

なおすよう気をつけましょう。


🔶浴衣をきれいに保つための保管のコツ

季節の終わりに浴衣を片づけるときは、湿気・シワ・虫食いに注意して保管しましょう。

せっかく丁寧にたたんだ浴衣も、収納方法を間違えるとカビや黄ばみの原因になります。

次のシーズンも気持ちよく着られるように、ちょっとしたひと手間が大切です。

通気性のよい素材に包んで

浴衣は、ビニール袋ではなく「たとう紙」や「不織布袋」に包んで保管するのが理想的です。

空気を通しながら、ホコリや湿気から守ってくれます。

市販のたとう紙は100円ショップでも購入できます。

湿気対策には乾燥剤を

収納ケースに入れる際は、衣類用の乾燥剤を一緒に入れておくと安心です。

特にクローゼットや押し入れなど湿気がこもりやすい場所では、こまめな交換を心がけましょう。

虫干しでカビ・におい対策も

浴衣を着る機会が少なかった年でも、

年に一度は風通しのよい日陰で広げて「虫干し」するのがおすすめです。

湿気やにおいを飛ばすことで、生地が長持ちします。

🔶まとめ|たたみ方を覚えて、浴衣を長く美しく

浴衣は、たたみ方ひとつで次に着るときの印象が変わります。

正しくたたむことで、シワや型崩れを防ぎ、毎年心地よく浴衣を楽しむことができます。

ほんの少しの習慣が、大切な一着を長く保つ秘訣です。

ぜひ今回の手順を参考に、あなたの浴衣ケアに取り入れてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました