七五三 母親の服装【完全ガイド】着物・スーツのおすすめコーデと最新マナー

七五三

家族にとって一生に残る思い出の日だからこそ、「母親として何を着ていけば良いのだろう?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、七五三にふさわしい母親の服装について マナー・コーディネート・準備のすべて をまとめました。

読めば、洋装と和装それぞれの選び方のポイント、そして避けるべき服装までこれ一つで基本がわかります。

まず、お伝えしたいことは――

基本は セミフォーマル(準礼装) を意識すること

主役であるお子さまより目立たない ことが鉄則

服装の選択肢は 洋装と和装、どちらもOK

これらのポイントをもとに、お子さまやご家族が笑顔になれる、素敵な一着を見つけてください。

母親の服装マナー:格の基本と色選び

七五三の服装は、主役であるお子さまの晴れ姿を引き立てることが最も大切です。

以下の基本ルールを守って選びましょう。


母親の服装マナーの基本

ポイント基本ルール具体的な注意点・ヒント
服装の格主役であるお子さまと同格、または一格下にしましょう。【OK例】お子さまが和装(晴れ着)でも、母親はセミフォーマルな洋装(スーツ・ワンピース)で全く問題ありません。【NG例】お子さまより格上の服装は避けます。特に黒留袖(第一礼装)は、主役であるお子様よりも格が高くなりすぎるため避けましょう。
色選びの基本ネイビー、グレー、ベージュの定番カラーを選ぶと間違いがありません。落ち着いた色合いは幅広いシーンに馴染み、上品な印象を与えます。
色選びの工夫主役を引き立てるトーンを選びましょう。淡い色・落ち着いた色合いは写真映えも良く、家族全体の調和が取りやすいです。
黒の注意点黒を選ぶ場合は、喪服に見えない工夫が必要です。明るいインナーやパールのアクセサリー、コサージュなどで華やかさをプラスし、柔らかさを出すようにしましょう。

避けるべき服装と理由

避けたい服装・アイテム理由
デニム、Tシャツ、スニーカー神社・寺院で行うフォーマルな行事にはカジュアルすぎるため。
ミニ丈スカート、ノースリーブお祝いの場にふさわしい品格を欠き肌の露出が多いため。
派手すぎる色・大柄・過剰なアクセサリー主役であるお子さまが引き立つよう、あくまでも目立ちすぎない配慮が必要です。

季節・天候への配慮

ポイント基本ルール具体的な注意点・ヒント
防寒着の選び方フォーマルなコートや羽織ものを選びましょう。ダウンジャケットやカジュアルなブルゾンはNG。ウールやカシミヤなどの素材で、丈が長すぎないものが上品です。
足元の配慮移動しやすい靴を選ぶことも大切です。神社の敷地内は砂利や石畳が多いです。ピンヒールは避け、安定感のあるパンプスを選びましょう。

洋装の完全ガイド:スーツ・ワンピースのおすすめコーデ

七五三で最も選ばれるセミフォーマルな洋装は、動きやすさと上品さを兼ね備えており、幅広い年代のお母様に人気があります。


王道のセットアップ・スーツ

特徴:七五三で最も定番の安心スタイル

:ノーカラージャケット、タイトスカート、ペプラムなど

:ネイビー/グレー/ベージュ

知的で落ち着いた印象。フォーマル感があり定番の安心コーデ。
柔らかく上品で写真映えも抜群。優しい雰囲気を演出。

上品なワンピーススタイル

特徴:女性らしく華やか

選び方:膝下丈、ツイードやジョーゼット素材

ポイント:ジャケットを羽織ればフォーマル度アップ

華やかで女性らしく、明るい印象に。
落ち着きがあり、幅広い年代に似合う万能スタイル。

動きやすいパンツスタイル

特徴:動きやすく、弟妹連れにも安心

おすすめ:テーパードパンツ+ジャケット/オールインワン+ジャケット

ポイント:アクセやヒールで女性らしさをプラス

すっきりとしたシルエットで動きやすく、弟妹連れにも安心。
スタイリッシュでハンサムながら、アクセやヒールで女性らしさをプラス。

和装の完全ガイド:着物の種類と選び方

七五三といえば母親の着物姿も大切な華。主役を引き立てつつ、上品で落ち着いた装いを選ぶのが基本です。

和装を選ぶ場合は、訪問着・色無地・付け下げなどのセミフォーマルを意識すると安心です。


訪問着

七五三の母親の装いで最も定番なのが訪問着です。

絵羽模様(着物全体に絵のように柄が広がる)が特徴で、華やかさと品格を兼ね備えています。

特徴:セミフォーマルで万能、結婚式・入卒式でも着用可能。

色柄の選び方:藤色、水色、ベージュなど落ち着いた色。松竹梅や鶴など吉祥文様が人気。

帯合わせ:金銀の入った袋帯でお祝いらしさを演出。

印象:写真映えが良く、子どもの着物とも調和。初めての和装にも安心。

上品な藤色の訪問着に金の袋帯を合わせて、華やかさと落ち着きを両立
淡い茶系の訪問着で、落ち着いた大人の雰囲気を演出

色無地

一色で染められた無地の着物で紋を入れるとフォーマル度が高まり、七五三でも安心して着られる装いです。

落ち着いた雰囲気があり、祖母や他の親族と並んでも調和しやすいのが魅力です。

特徴:無地ゆえに帯や小物で表情を変えやすい。

色の選び方:藤色、薄緑、淡いグレーなど落ち着いたトーンがおすすめ。

帯合わせ:袋帯や上品な名古屋帯で華やかさをプラス。

印象:控えめでありながら上品。写真では子どもの晴れ着を引き立てる役割に。

藤色の色無地に銀の帯を合わせて、気品ある正統派コーデ
やわらかな桃色の色無地で、優しい雰囲気を演出

付け下げ

訪問着より控えめで、肩や裾などに上向きの柄が配されている着物です。

七五三では「華やかすぎない上品さ」を求める母親に人気です。

特徴:訪問着ほど華やかすぎず、色無地よりも装いに変化がある。

色柄の選び方:淡いブルーやピンク、グレーなど落ち着いた色合いに、小花や流水など控えめな柄。

帯合わせ:袋帯を合わせて格を整えるのが基本。

印象:上品で落ち着いた雰囲気を演出し、控えめながらも写真映えする。

淡いクリーム色の付け下げに濃色の帯を合わせ、上品で落ち着いた雰囲気に
藤色の付け下げに金の帯を合わせた、華やかで写真映えする装い

小物・アクセサリーの選び方

バッグ、靴、アクセサリー、髪飾りの選び方一つで、全体の印象は大きく変わります。

ご参拝の場で浮いてしまわないよう、七五三の母親として望ましい、上品な小物の選び方を以下の表で確認しましょう。

アイテム基本ルール注意点・おすすめ
バッグ小ぶりで上品なハンドバッグ黒や派手すぎるデザインは避ける。ベージュや淡い色が安心
パンプス(3〜5cmヒール)サンダル・ブーツはNG。歩きやすさも重視
アクセサリーパール・シンプルなジュエリー過度に大ぶりなものは避ける。上品にまとめる
髪飾り控えめなバレッタやコーム子どもより華やかにならないよう注意

Q&A:最新マナー&傾向

**Q. 父親との服装のバランスは?**

A. 父親はダークカラーのスーツが基本。母親が着物の場合でも、父親はスーツで問題ありません。二人のトーンを揃えると写真映えが良くなります。


**Q. 子どもの年齢によって母親の服装は変えるべき?**

A. 特に決まりはありません。ただし3歳では子どものお世話が多いため動きやすさ重視、5歳・7歳では多少フォーマル感を意識しても安心です。


**Q. 祖父母の服装は?**

A. 祖母は色無地や控えめなスーツ、祖父はダークスーツが基本。主役を引き立てる落ち着いた装いが好まれます。


**Q. 寒い時期の防寒対策は?**

A. 洋装ならコートやショール、和装なら道行コートやショールを重ねるのが定番。ヒートテックなどインナーを活用すれば見た目を崩さずに防寒できます。


**Q. 洋装の場合、コサージュはつけた方が良いですか?**

A. コサージュは必須ではありませんが、お祝いの席に華を添えるアイテムとして推奨されています。控えめな色(ベージュ、オフホワイトなど)で、スーツやワンピースのトーンに合ったものを選ぶと上品にまとまります。


**Q. 全身黒のコーディネートは避けるべきですか?**

A. 全身黒は、お祝いの席では「喪」を連想させるため避けるのが無難です。黒いスーツを着る場合でも、インナーやバッグ、コサージュなどに明るい色(ベージュ、白、淡いピンクなど)を取り入れ、華やかさを加える工夫をしましょう。

まとめ

七五三は子どもの健やかな成長を祝う大切な節目です。

母親の服装は、あくまでも**「主役のお子様を引き立てる上品で落ち着いた装い」という基本さえ守れば大丈夫です。

洋装であればスーツやワンピース、和装であれば訪問着・色無地で控えめに華やかさ**を添える

この記事でご紹介したマナーは、すべてお子様の晴れの日を気持ちよく迎えるためのものに過ぎません。

当日、一番大切なのは、完璧な装いではなく、家族で過ごす時間を心から楽しむことです。

無理に頑張りすぎず、季節やご自身のライフスタイルに合った無理のない服装を選び、お子様の隣で最高の笑顔を見せてあげてください。

その温かい思い出こそが、何よりも美しい宝物になるはずです。

✿ コラム:Fumi’s Kimono Diary ✿

七五三といえば11月の本番が定番ですが、最近は「前撮り」を利用するご家族がとても増えています。

写真スタジオでの撮影では衣装やヘアメイクが揃っていて、子どもも快適に撮影できるのが大きな魅力です。

忙しい当日とは違って、家族みんなが落ち着いて撮影に臨めるのも嬉しいところですね。

一方で、神社や庭園、公園での「ロケーション撮影」も年々人気が高まっています。

自然光の中で撮る写真は表情も柔らかく、紅葉や緑が背景に入ると一層季節感のある一枚になります。

母親や祖母の着物姿も外の光に映えて、スタジオとはまた違う魅力があると感じました。

七五三は写真そのものだけでなく、撮影を楽しむ時間も大切な思い出。

スタジオでも外でも、自分たちらしい一枚を残せると素敵ですね。

タイトルとURLをコピーしました