【保存版】着物のTPOと格を一覧で解説|フォーマル・カジュアルの違いとは?

TPOと着物の格

「この着物、どこに着ていけるの?」と迷ったことはありませんか?

着物には「格(フォーマル度)」があり、場面によって適した種類やコーディネートが異なります。

本記事では、着物のTPOと格を初心者にもわかりやすく一覧でご紹介します。

フォーマルからカジュアルまで、着物選びの基本をしっかり押さえていきましょう。

🔶着物の「格」とは?

「格」とは、着物の“フォーマル度”を表すものです。

たとえば、結婚式や式典などの正式な場では第一礼装が求められ、 一方で日常的なお出かけや観劇などの場では、カジュアルな着物でOKです。

着物の格は、次の3つの要素で構成されます:

  • 着物の種類(振袖、訪問着、小紋など)
  • 紋の数(5つ紋、3つ紋、1つ紋、なし)
  • 帯や小物(袋帯、半幅帯、草履の種類など)

この3要素の組み合わせでTPOに合った「格」が完成します。


補足:素材や技法によっても“格”の印象は変わる

着物の「格」は形式や紋・帯だけでなく、素材や技法によっても印象が大きく変わります。

着物は「染め」が上位、「織り」がカジュアル寄り
→ たとえば、訪問着や付け下げなどの「染めの着物」はフォーマル感が高く、
 対して紬やお召など「織りの着物」はカジュアルに分類されます。

帯は逆に「織り」が上位、「染め」がカジュアル寄り
→ 袋帯などの織り帯は格が高く、セミフォーマル〜フォーマルに使用され、
 染め帯(染め名古屋など)はカジュアル向けの帯として楽しまれます。

💡つまり、「着物と帯では“格の基準”が逆になる」ことに注意が必要です。


🔶着物のTPO早見表

男性の着物例 女性の着物例
礼装 ・黒羽二重 五つ紋付き ・花嫁衣裳
・本振袖
・黒留袖
・色留袖
・喪服
略礼装 ・色羽二重紋綸子 五つ紋付き(羽織付き)
・お召無地 一つ紋付き(羽織付き)
・紬無地 一つ紋付き(羽織付き)
・絽・紗 一つ紋付き(羽織付き)
・振袖
・色留袖(三つ紋以下)
・訪問着
・色無地(一つ紋以上)
・江戸小紋(三つ紋)
・付け下げ
外出着 ・お召(羽織付き)
・紬(羽織付き)
・ウール(羽織付き)
・夏大島
・上布
・付け下げ
・江戸小紋
・色無地(紋なし)
・小紋
・お召
・紬
街着・普段着 ・お召(羽織付き)
・ウール(羽織付き)
・浴衣
・縮
・絽
・小紋
・お召
・紬
・ウール
・浴衣

【補足1】着用シーン(TPO)の目安について

※この表は、一般的なTPOに応じた着物の「格(フォーマル度)」をまとめたものです。
たとえば…

  • 礼装:結婚式・式典・成人式など
  • 略礼装:入卒式・パーティー・正式なお呼ばれ
  • 外出着:観劇・会食・ちょっとした集まり
  • 街着・普段着:お買い物・カフェ・夏祭り(浴衣)など

【補足2】格を調整できる着物について

※訪問着・色無地・江戸小紋・付け下げ などは、帯や小物の選び方でフォーマルにもカジュアルにも使える着物です。
たとえば「色無地に袋帯+一つ紋」で略礼装に、「名古屋帯+紋なし」で街着に…と、TPOに合わせて柔軟に調整できます。


【補足3】男性の羽織について

※男性の着物では、「羽織(はおり)」を着用することで、より改まった印象になります。

セミフォーマル以上では「羽織あり」が基本とされ、TPOに応じてコーディネートされます。

🔶フォーマル・セミフォーマル・カジュアルの違い

着物にはTPOに応じた「格(フォーマル度)」があり、

大きく分けて【フォーマル】【セミフォーマル(略礼装)】【カジュアル】の3段階があります。

それぞれのレベルに応じて選ぶ着物の種類が変わり、

帯や小物を合わせて全体の格を整えるのがポイントです。


▶フォーマル(第一礼装)

結婚式や公式行事、格式高い場で着用される装いです。

女性は紋入りの留袖や振袖、男性は黒羽二重五つ紋付き羽織袴などが基本です。

【男性の例】

黒羽二重 五つ紋付き(羽織袴)

【女性の例】

花嫁衣裳(白無垢・色打掛など)

本振袖(未婚女性の第一礼装)

黒留袖(既婚女性の礼装)

色留袖(五つ紋)

喪服(黒無地五つ紋)

黒羽二重五つ紋付き(羽織袴)

格式ある第一礼装で、結婚式や公式行事に着用される男性の正装になります。

花嫁衣裳(左)・本振袖(右)

  • 花嫁衣裳は、豪華な刺繍と華やかな配色が特徴の婚礼衣裳。披露宴などの場でも映える格式高い装いです。
  • 本振袖は未婚女性の第一礼装。成人式や結婚式など、晴れの日にふさわしい華やかさを持っています。

▶セミフォーマル・略礼装

パーティー・入学卒業式・お呼ばれの席など、少しかしこまった場面で着られる着物です。

色や柄が豊富で、帯や小物で印象が変わるのも魅力です。

【男性の例】

色羽二重・綸子 五つ紋付き(羽織あり)

お召 無地 一つ紋付き(羽織あり)

紬 無地 一つ紋付き(羽織あり)

絽・紗など夏素材の一つ紋付き(羽織あり)

【女性の例】

振袖(成人式・披露宴など)

色留袖(三つ紋以下)

訪問着

付け下げ

色無地(一つ紋以上)

江戸小紋(三つ紋)

色紋付・羽織袴
男性のセミフォーマルとされます。結婚式や公式な場で着用され、家紋入りの羽織が特徴です。

振袖・色無地
左は未婚女性のセミフォーマル・振袖。右は控えめながら品格のある色無地で、式典や茶席にも適した装いです。


▶カジュアル(外出着・街着)

普段の外出や観劇、カフェなどの気軽なお出かけにぴったりです。

紋なしの小紋や紬、浴衣など、着こなしに自由度があります。

【男性の例】

お召(羽織付き)

紬(羽織付き)

ウール(羽織付き)

夏大島・上布

浴衣

【女性の例】

小紋(普段のおしゃれ着)

お召

ウール

浴衣(夏祭り・花火大会など)

紬のアンサンブル・浴衣
左は紬のアンサンブルで、街着やカジュアルな外出に適した装い。右は浴衣で、夏祭りや温泉などに気軽に楽しめます。

小紋・浴衣
左は日常のおしゃれ着として人気の小紋、右は夏の風物詩・浴衣。どちらもカジュアルなシーンにぴったりの装いです。

🔶同じ着物でも格が変わる?帯や小物の組み合わせ例

着物の種類が同じでも、帯や小物の選び方で“格”は大きく変わります

特に「色無地」や「付け下げ」などは、TPOに合わせた調整がしやすく、初心者にもおすすめです。


■セミフォーマル


■カジュアル

帯の種類小物着物の印象(格)用途例
袋帯正絹の帯揚げ・帯締め(白系)セミフォーマル〜フォーマル結婚式のお呼ばれ、入卒式など
名古屋帯(染)カジュアルな色柄おしゃれ着/カジュアル食事会、観劇、街歩きなど
半幅帯絞り・木綿など普段着寄りカフェ、散策、稽古事など

💡ポイント

  • 帯の「織 or 染め」でフォーマル度が変化します。
    → 着物と逆で「織」が格上、「染め」が格下になります。
  • 小物(帯揚げ・帯締め)の素材や色でも印象が変わります。
    → 白・銀・正絹などは改まった印象になります。

🔶迷ったときの選び方・失敗しない考え方

着物のTPOに迷ったときは、

「フォーマルすぎず、失礼にならない」ことを意識するのがポイントです。

格式が求められる場面では、略礼装をベースに、帯や小物で格を調整する着こなしがおすすめです。

たとえば、

  • あらたまった食事会や同窓会には「一つ紋の色無地+名古屋帯」
  • 観劇や茶道のお稽古など趣味の場では「江戸小紋+半幅帯」
  • カフェや街歩き、お買い物には「小紋や紬+カジュアルな帯」

といったように、「場所・相手・目的」の三つを基準にすると判断しやすくなります。

また、同じ着物でも帯や小物の合わせ方によって、格を上げたり下げたりすることができます。

略礼装からカジュアルまでの着物を上手に活用すれば、コーディネートの幅がぐんと広がります。

💡迷ったときは、「少し控えめ」な格にしておくと安心ですし、

格式ばった装いは、場の雰囲気によっては浮いてしまうこともあるため、バランスが大切です。

🔶まとめ|TPOと格を知ることで、着物がもっと楽しくなる

着物には、フォーマルからカジュアルまでさまざまな“格”があり、

それぞれにふさわしい場面があります。

最初は難しく感じるかもしれませんが、

基本を知っておくことで「どんな着物を、どこに着ていけばいいのか」が自然と見えてきます。

また、同じ着物でも、帯や小物の選び方によって格を調整できるのが和装の面白さです。

シーンに合わせて自由にコーディネートできるからこそ、

着物はもっと楽しく、身近な存在になります。

TPOと格を知ることは、和装をより深く楽しむための第一歩になります。

これからも季節やシーンに合わせた着物の魅力を、一緒に楽しんでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました