レンタル前に必読!新郎の紋付袴「失敗しない3つの選び方」

結婚式

[PR]

結婚式は、人生の中でも特別な節目となる大切な日です。

なかでも和装での挙式は、日本の伝統美を感じられる華やかで凛とした時間を演出します。

とはいえ、紋付袴を一式そろえるとなると、購入費用は決して安くありません。

そのため、品質とコストの両方を重視する新郎の間で人気なのが「和装レンタルサービス」です。

本記事では、初めて和装を検討する新郎の方に向けて、レンタル前に知っておきたい

「紋付袴の失敗しない3つの選び方」を中心に、“自分らしい一着”に出会うためのヒントをお届けします。

新郎の和装「紋付袴」とは

結婚式で新郎が着る和装の最高礼装が「紋付袴(もんつきはかま)」です。

羽織・長着・袴の三点で構成され、背中・胸・袖に入った家紋が“礼を尽くす心”を表します。

紋付きの起源は武士の礼装にさかのぼり、家を象徴する紋を身に付けることで、相手への敬意を示したといわれます。

この「敬意を形にする」という考え方が、現代の新郎礼装として受け継がれているのです。

近年は黒に限らず、個性を大切にしたカラーバリエーションも増えています。

ここでは、代表的な3つのスタイルを見てみましょう。


スタイル特徴着用シーン
① 黒紋付袴【最高の格】 羽織・長着が漆黒の正装。最も格式が高く、新婦の白無垢や色打掛と格を合わせる必須のスタイル。挙式(神前式など)、披露宴、写真撮影
② 色紋付袴(無地系)【格を保ちつつ色を出す】 白、グレー、紺、緑など、落ち着いた色で個性を出すスタイル。黒紋付よりは格が一段下がる準礼装。披露宴のお色直し、二次会、カジュアルな写真撮影
③ 色紋付袴(柄物・デザイン系)【個性を楽しむ】 羽織や袴に柄が入っていたり、光沢が強い生地を選んだりするスタイル。より自由なコーディネートを楽しめます。披露宴のお色直し、カジュアルな写真撮影
黒紋付
格調高い黒の五つ紋付き羽織袴。
日本庭園の緑と紅葉が、伝統的な婚礼装束の凛々しさをいっそう引き立てます。
「正礼装」として最も格式が高く、白無垢との相性も抜群です。
色紋付
上品で落ち着いた印象ながら、個性を感じさせる一着。神前式やホテル挙式など、洗練された和婚にもよく映えます。
色紋付(ガーデンウェディング)
淡いグレーの紋付き羽織袴は、屋外の光に美しく馴染むモダンスタイル。
明るく爽やかな印象で、ガーデン挙式や前撮りにも人気です。
黒より軽やかで、季節を問わず着こなしやすいのが魅力。

レンタル前に知っておきたい「失敗しない3つの選び方」

紋付袴をレンタルするとき、「どれを選べば正解なのか分からない」という声は少なくありません。

色やデザインだけで選ぶと、当日に“立ち姿”や“バランス”で違和感が出てしまうこともあります。

着付けの現場で多くの新郎を見てきましたが、仕立てやサイズ感、袴丈のわずかな差が、印象を大きく左右します。

同じ黒でも、体格や姿勢によって“似合う黒”は少しずつ違うものです。

ここでは、そうした経験から導いた**「失敗しないための3つの視点」**をまとめました。

衣装の格・サイズ・色と素材の3つを押さえるだけで、どんな場でも自信を持って臨める一着に出会えるはずです。

① 格を知る ― 紋の数と色で変わる“格式”

和装を選ぶときは、まず**「どんな場面で、誰と並ぶか」**を考えることが大切です。

和装の格は、着る場所や一緒に和装をする人の衣裳によって決まります。

特に新郎新婦がともに和装をする場合は、ふたりの衣裳の格をそろえるのが正式とされています。

新婦が白無垢・色打掛・引き振袖といった伝統的な花嫁衣裳を着るときは、

新郎も格式の高い黒五つ紋付き羽織袴を合わせるのが基本です。

白無垢と黒紋付袴の組み合わせは、古くから最も格式のある婚礼スタイルとして受け継がれています。

一方で、洋風の要素を取り入れた「新和装」など、ややカジュアルな装いを選ぶ場合には、
落ち着いた色味の色紋付羽織袴を合わせると、バランスよく調和します。


新婦の衣裳格の特徴新郎におすすめの装い補足
白無垢(しろむく)和装の中で最も格式が高い婚礼衣裳。黒五つ紋付き羽織袴もっとも正式な組み合わせ。神前式や格式の高い披露宴に最適。
色打掛(いろうちかけ)白無垢と並ぶ高い格式を持ち、華やかさが特徴。黒五つ紋付き羽織袴
色紋付き羽織袴
格を合わせるのが基本。写真映えも良い伝統的スタイル。
引き振袖(ひきふりそで)高級感があり、上品な印象を与える伝統衣裳。黒五つ紋付き羽織袴
色紋付き羽織袴
正式な場では黒紋付が最適。披露宴では色紋付でも可。
白無垢 × 黒紋付(神前式)
白無垢と黒の五つ紋付き羽織袴は、もっとも格式の高い婚礼スタイル。
「純粋無垢」と「誠実さ」を象徴し、神前式や厳かな挙式にふさわしい装いです。
色打掛 × 色紋付(秋の和婚)
華やかな色打掛と淡いグレーの紋付袴。
柔らかい色合わせが上品で、季節の彩りを背景にした屋外撮影にも映えます。
伝統とモダンが調和した、近年人気の和装コーディネート。
色打掛 × 色紋付(ガーデンウェディング)
明るい会場に映えるシルバーグレーの紋付袴。花嫁の華やかな色打掛と自然光が調和し、爽やかで開放的な印象に。現代の和婚やガーデン挙式にぴったりのスタイルです。

▶ 新婦の衣装選びについて詳しくは、こちらの記事でご紹介しています。
【最高の和装婚を叶える】新婦の衣装選び・着付け・費用を徹底解説!

② サイズ感を整える ― 立ち姿が美しく見える着こなし

和装をレンタルする際に最も重要なのがサイズ選びです。

わずかな丈の違いで、立ち姿の印象も着心地も変わってしまいます。

羽織丈は腰骨が隠れるくらい、袴丈はくるぶしが見える程度が目安です。

長すぎると裾が波打ち、短すぎると腰が落ち着かなく見えることがあります。

サイズを確認する際は、身長・裄丈(ゆきたけ)・袴丈・草履のサイズをチェックしましょう。

多くのレンタル店では、事前の試着や相談が可能です。

実際に羽織を着た状態で腕を上げたり、座ったりして、動きやすさを確認しておくと安心です。


[PR]

自分に似合う色や素材を知っておくと、衣裳選びがぐっとスムーズになります。
顔タイプ・骨格・パーソナルカラーから似合うスタイルを診断してくれるCleaのサービスは、和装にも応用できる内容です。

詳しくはこちら▼

ウェディング診断【Clea.cc】

③ 色と素材を選ぶ ― “自分らしさ”を表す仕上げ

黒紋付は最も格式が高い基本の装いですが、最近では紺、グレー、白など落ち着いた色味を選ぶ新郎も増えています。

式の雰囲気や新婦の衣裳との調和を意識しながら、自分らしさを感じられる色を選ぶのも素敵です。

また、草履や帯、扇子などの小物選びも印象を左右する大切なポイント。

全体のトーンをそろえることで、洗練された和装スタイルが完成します。

素材は正絹(しょうけん)が理想ですが、軽く動きやすい化繊も実用的です。

レンタルを選ぶ際は、色・素材・小物のバランスを意識して、自分にとって最適なスタイルを見つけましょう。

紋付袴レンタルの流れ

結婚式での和装レンタルは、特別な日をより印象深くしてくれる選択です。

ただ、普段あまり和装に触れない方にとっては、流れが分かりづらいこともあります。

ここでは、予約から当日・返却までの基本ステップを簡潔にご紹介します。


1.予約と打ち合わせ

結婚式の日程が決まったら、できるだけ早めにレンタルショップへ相談を。
人気の季節は予約が集中するため、3〜4か月前には押さえておくと安心です。
試着や採寸を行い、色・柄・サイズを確認して契約します。

2.事前の準備と注意点

レンタル内容に足袋・草履・小物が含まれているかをチェック。
必要に応じて追加レンタルや購入を行いましょう。
また、天候に備えて羽織や雨具を準備しておくと安心です。
着付けには時間がかかるため、式の2時間前には支度を始めるのが目安です。

3.当日の着付けと返却

当日は専門スタッフによる着付けが一般的です。
ショップによっては出張着付けサービスを利用できる場合もあります。
式後は、衣装を丁寧に扱い、指定期日までに返却を。
多くのレンタル店ではクリーニング不要なので、そのまま返して大丈夫です。

紋付羽織袴に必要なもの

紋付羽織袴は、いくつかの和装アイテムを組み合わせて完成する装いです。

レンタルでは多くの場合、一式がセットになっていますが、肌着や足袋などは別途用意が必要なこともあります。

ここで、基本的な構成と役割を確認しておきましょう。

種類アイテム役割・ポイント
主な衣装羽織・長着・袴和装の基本三点。羽織に紋が入るのが特徴。
小物類長襦袢・角帯・羽織紐・扇子礼装としての印象を整える必須アイテム。
足もと足袋・草履サイズ合わせが重要。履き慣らしておくと安心。
その他肌襦袢・腰ひも・補整用タオル着付けの際に必要な下着・補助アイテム。

各部の構成と役割

紋付羽織袴は、複数の和装アイテムが重なってできています。装いのポイントを見ていきましょう。


長着(ながぎ)
羽織の下に着る着物。黒五つ紋付きの場合は、光沢のある羽二重(はぶたえ)生地に染め抜き紋を入れるのが正式です。

長襦袢・半襟(ながじゅばん・はんえり)
長着の下に着る下着。白い羽二重や塩瀬羽二重を使うことが多く、清潔感のある印象に。

袴(はかま)
腰から下を覆う衣。黒五つ紋付きでは、仙台平(せんだいひら)の縞柄が最も格式の高い正装とされています。

帯(角帯)
袴を締める男性用の帯。正絹の角帯を使うと着崩れしにくく、美しく仕上がります。

羽織(はおり)・羽織紐
着物の上に重ねる上着。黒羽二重の染め抜き紋入りが正式。羽織紐は白を選ぶと品格が整います。

草履・扇(ぞうり・おうぎ)
草履は畳表(たたみおもて)の台に白鼻緒が基本。扇は白を持つとより礼装らしい印象になります。

よくある質問(Q&A)

**Q1.紋付袴のレンタルはいつ予約すればいいですか?**

人気シーズン(春・秋)は早く埋まるため、結婚式の3〜4か月前には予約を済ませるのが理想です。
サイズやデザインをじっくり選ぶためにも、早めの行動がおすすめです。


**Q2.紋の数は五つでなければいけませんか?**

挙式スタイルによります。
神前式や格式の高い披露宴では五つ紋が基本ですが、カジュアルな会食やフォト婚であれば三つ紋や色紋付でも問題ありません。


**Q3.黒以外の紋付でも失礼になりませんか?**

新婦の衣裳とのバランスが取れていれば問題ありません。
グレーや紺、白なども上品で人気があります。
格式を保ちつつ、自分らしさを表現できる色を選びましょう。


**Q4.袴の柄の選び方に決まりはありますか?**

結婚式では縞(しま)模様の袴が定番です。
品格があり、どんな羽織にも合わせやすい万能柄です。
より個性を出したい場合は、控えめな地紋入りのものを選ぶと上品にまとまります。


**Q5.レンタル後のクリーニングは必要ですか?**

ほとんどのレンタルショップでは、クリーニング不要で返却OKです。
汗や湿気が残っている場合は軽く陰干ししてから返却すると丁寧です。


**Q6.どんな素材を選べばいいですか?**

こだわるなら、**絹100%(正絹・しょうけん)**のものがおすすめです。
なめらかな手触りと上品な光沢があり、晴れの日にふさわしい高級感があります。
一方、化学繊維のものは軽くて扱いやすく、価格も手頃ですが、ややシワになりやすい面も。
予算や着心地の好みに合わせて選びましょう。


**Q7.自分で用意が必要なものはありますか?**

レンタル一式には羽織や袴、小物が含まれていることが多いですが、
**肌着や足袋(たび)**など直接肌につけるものは自分で用意するケースが一般的です。
上半身には深めのUネックやVネックの下着、下半身にはステテコ、足には白足袋を履きましょう。
体型を整えるためのタオルを2〜4枚用意しておくと安心です。


**Q8.レンタル衣裳の紋が自分の家紋と違っても大丈夫?**

多くのレンタル衣裳には、誰でも使える**「通紋(つうもん)」が入っています。
通紋であれば、そのまま使用して問題ありません。
もし「自分の家紋を入れたい」という場合は、
市販の
家紋シール**を使って貼る方法もあります。


▶ 新婦の衣装選び・着付けについては、こちらの記事もご覧ください。
【最高の和装婚を叶える】新婦の衣装選び・着付け・費用を徹底解説!

まとめ

神前式などの「和婚」や披露宴のお色直しでは、新婦に合わせて和装を選ぶ新郎が増えています。

なかでも黒五つ紋付き羽織袴は、どんな場面にもふさわしい最高格のスタイル。

お色直しでは、少しカジュアルな三つ紋や一つ紋の色紋付き羽織袴を選ぶのも人気です。

和装レンタルでは、多くのアイテムがセットになっていますが、肌着や足袋、体型補正用のタオルなど、自分で用意するものもあります。

事前に衣裳店へ確認しておくと、当日も安心です。

普段なかなか着る機会のない和装。

せっかくなら、姿勢を正して“かっこよく”着こなしましょう。

伝統の装いに袖を通した瞬間、きっと気持ちまで引き締まるはずです。

タイトルとURLをコピーしました