[PR]
ウェディングドレスも素敵ですが、日本人として一度は美しい和装での結婚式にも憧れますよね。
白無垢の神聖な佇まい、色打掛の華やかさ、そして花嫁だけに許された引き振袖。和装婚は、その一歩一歩に伝統と意味が込められた特別な一日です。
「本当に私に似合うかな?」「費用はどれくらいかかるんだろう?」
そんな不安を抱える花嫁様へ。
このガイドでは、和装の種類と**「なぜそれを選ぶのか」**という伝統柄の意味から、後悔しない衣装の選び方、美しい和装姿を叶える身のこなし、そして見落としがちな費用まで、最高の和装婚を叶えるための基礎知識を一挙にご紹介します。
前撮りで和装を検討している方はもちろん、本番で和装花嫁になる方も、ぜひ最後までチェックして、あなただけの特別な一着を見つけてくださいね。
最高の衣装選び

最高の和装婚の準備は、「どの衣装を選ぶか」で決まると言っても過言ではありません。
白無垢、色打掛、引き振袖…それぞれに深い意味と着用ルールがあり、初めて和装を選ぶ花嫁様にとっては「なぜこんなに種類があるの?」と迷ってしまうかもしれません。
ここでは、花嫁和装の基本的な種類と格付けから、意外と知らない「引き振袖と本振袖の真実」、そしてあなたに似合う一着を見つけるための実践的な選び方まで、衣装に関するあらゆる疑問を解消します。
花嫁和装の三大種類と格付け
和装婚で花嫁が着る衣装は主に3種類あり、それぞれ格と役割が異なります。
| 種類 | 特徴 | 格(フォーマル度) | 主な着用シーン |
| 白無垢 | 全てを白で統一した最も格式高い衣装。 | 最も高い | 挙式(神前式、仏前式)、仏前式、披露宴の冒頭 |
| 色打掛 | 豪華絢爛な色柄と刺繍が特徴。白無垢と同格。 | 高い(白無垢と同格) | 披露宴、お色直し、前撮り |
| 引き振袖 | おはしょりをせず裾を引く未婚女性の第一礼装。帯を見せるスタイル。 | 高い(白無垢、色打掛と同格) | 披露宴、お色直し、人前式 |

神前式などで着る最も格式の高い花嫁衣装。全身を白で統一し、「純潔」「新しい始まり」を表します。綿帽子は清楚で柔らかな印象に。

豪華な刺繍や柄が華やかな衣装。挙式や披露宴、前撮りにも人気で、赤や金などのおめでたい色が多く使われます。写真映えも抜群です。

裾を長く引くスタイルで、すっきりと上品。式だけでなく披露宴やフォトウェディングにも選ばれます。黒地は大人の花嫁に人気の定番色です。
【なぜ白無垢は最も格が高い?】
白は「嫁ぎ先の家風に染まる」「穢れのない状態」を意味し、古くから神聖な儀式で用いられてきた色です。その歴史と意味合いから、白無垢が最も格式高い「正礼装」とされています。
花嫁の振袖「引き振袖・本振袖」と成人式の振袖の決定的な違い
結婚式で振袖を選ぶ花嫁様がまず戸惑うのが、「引き振袖」や「本振袖」という言葉でしょう。
「振袖」という言葉を聞くと、成人式の華やかな振袖を思い浮かべるかもしれませんね。
しかし、花嫁様がお召しになる振袖は、その中でも別格の存在です。
成人式の振袖よりも袖が長く、最も格の高い「本振袖」を使うのが花嫁の和装。
さらに、その長い裾を床に引いたまま着る「引き振袖」のスタイルは、花嫁様だけの特権なんです。
帯や小物がしっかり見えるスタイルなので、あなたらしいコーディネートの華やかさをゲストに見てもらえるのも魅力ですよ。
| 項目 | 引き振袖(本振袖・大振袖) | 振袖(成人式などで着用) |
| 格 | 未婚女性の第一礼装(最も格が高い) | 略礼装~準礼装 |
| 袖の長さ | 最も長い(114cm以上) | 長い(約100cm前後) |
| 着付け | おはしょりを作らず、裾を床に引いて着る(お引きずり)。 | おはしょりがある。 |
| 特徴 | 裾にふき綿が入っており、ふっくらしている。帯や小物が花嫁専用の豪華なもの。 | 比翼(二枚重ねに見せる仕立て)がないことが多い。 |

裾を長く引いた花嫁用の振袖。格式が高く、黒や深い色合いで気品のある印象に。挙式や披露宴で着用されることが多い衣装です。

成人式や前撮りなどでよく着られます。裾を引かずに歩きやすく、明るい色柄で華やかな印象に仕上がります。
【💡知っておくと安心!】
厳密には花嫁の「最高礼装」ではないため挙式には向きませんが、披露宴のお色直しで成人式の振袖(中振袖)を着る花嫁様は非常に多いんです。
これは、未婚女性として着る最後の機会に、ご両親への感謝の気持ちを込めてお披露目するという、とても素敵な選択肢です。ご自身の振袖は、やはり気持ちの入り方が違いますよね。
式場によっては新規のレンタルを推奨されることもありますが、ご自身の振袖を活用する場合は、花嫁専用の豪華な小物や帯結びを取り入れて、華やかさをしっかりプラスする工夫をしましょう。
体型・会場別:似合う衣装の選び方
最高の衣装は、流行ではなく「似合う」衣装です。
ご自身の体型、そして結婚式を行う会場の雰囲気に合わせて選ぶことが、後悔しないための最大のポイントです。
【白無垢】実は一つとして同じ色はない!選び方のコツ
「白無垢はどれも同じようなもの」と思っていませんか?
実は、色合いや柄の織り方、刺繍に違いがあり、着る人によって印象が大きく変わるんです。
| 選ぶポイント | 詳細 |
| 色合いで選ぶ | 白無垢の色は、大きく分けてホワイト・オフホワイト・アイボリーの3色。色によって顔周りの印象が変わるので、一度羽織ってどの色があなたに似合うか比べてみるのがおすすめです。 |
| 柄の大きさ | 高身長の方:柄が大きく、余白のあるデザインを選ぶとバランスが取れ、華やかな存在感が増します。 小柄な方:柄が小さく、可愛らしい印象の柄行や、総柄で密度が高いものを選ぶと着物に負けません。 |
| 個性をプラス | 「人とは違った白無垢姿がいい」という人は、襟や裏地に赤を使った**「赤ふき」のデザインや、中に色付きの「掛下」**を合わせてみるのもアリですよ。 |
【色打掛】なりたい雰囲気と肌色で運命の一着を見つける
様々な色や柄がある色打掛は、バリエーションが豊富で迷ってしまいますよね。
ここでの選び方のコツは、まず「なりたい雰囲気」をイメージすることです。
| 選ぶポイント | 詳細 |
| なりたい雰囲気 | 「大人っぽい雰囲気にしたいな」「可愛く優しげな花嫁姿に」など、ざっくりイメージしておくと、衣装を絞り込むときの目安になります。 |
| 色と柄のバランス | 目鼻立ちがはっきりとした人には、ゴールドやブラックなどの強めの色が似合うといわれますが、ベースの色だけで判断するのはNG。同じ色でも柄が違えば印象は全く異なるので、一度羽織ってみて顔色が明るくキレイに見えるものを選びましょう。 |
| 柄の大きさ | 背が高い人は、総柄で大きめの柄が華やかに映えます。 小柄な人は、細やかな柄や小柄なデザインがバランス良く似合います。 |
| 会場との相性 | 広い会場:金箔や銀箔が多く、柄全体にボリュームがある総柄が遠目からでも映えます。 モダン会場:深みのある色や、シックでモダンなデザインが好相性です。 |
【引き振袖】小物と柄の配置でスタイルアップを叶える
スリムなシルエットが特徴の引き振袖は、小物と柄の配置を意識するとスタイルアップできます。
| 選ぶポイント | 詳細 |
| 柄の配置 | 高身長の方:大柄で、柄と柄の間に空間があるデザインだと、すっきりと格好良く着こなせます。 小柄な方:小花柄など柄が細かく、斜めのラインが入ったデザインは、縦長効果でスタイルアップが叶います。 |
| 帯の色 | 引き振袖は帯が見えるため、振袖の柄に使われている色を帯や小物に取り入れると、全体の統一感が増し、洗練された印象になります。 |
【💡知っておくと安心な情報】
- 「妊娠中でも和装は着られる?」:意外に思うかもしれませんが、和装は妊娠中でも比較的着やすい衣裳です。お腹の大きさに合わせて締め付けを調整しやすいため、プランナーさんに相談しながら試着してみてくださいね。
【💡プロに聞く!】本当に似合う和装・ドレスは診断でわかる
和装の選び方で「体型」や「色」が大切だと分かっても、「たくさん試着したけど、『ピンとくる一着』が見つからない」「SNSの情報が多すぎて逆に迷っている」と悩んでいませんか?
そんな時は、プロの診断に頼るのが一番の近道です。
Cleaの診断プランは、顔タイプ・骨格・パーソナルカラーの三つの診断を組み合わせ、和装の白無垢・色打掛からドレス、小物までトータルで提案してくれます。
「現役プランナーの経験とプロの知識」で、あなたを最も輝かせるコーディネートを知っておけば、もう迷うことはありません。しかも、LINEで式まで相談できるので安心ですよ。
新郎の衣装にもこだわって、お二人のトータルコーディネートを完璧に仕上げたいですよね。特に紋付袴は、和装婚ならではの格式を演出する重要なアイテムです。
▶「レンタル前に必読!新郎の紋付袴『失敗しない3つの選び方』」
の記事では、新郎の衣装選びで後悔しないための具体的なポイントをまとめています。
費用・相場:後悔しないためのお金の話

やはり気になるのがお金の話ですよね。
和装婚は洋装に比べて情報が少ない分、どこに費用がかかるのかが分かりにくいものです。
特に、衣装本体のレンタル代だけでなく、「小物」「着付け」「持ち込み料」といった見落としがちな費用を事前にチェックしておくことが大切です。
ここでは、後悔しないために知っておくべき和装婚の費用相場と、思わぬ出費を避けるための具体的なチェックポイントを紹介します。
衣装のレンタルの相場
花嫁衣装は、レンタルが一般的です。
| 種類 | レンタル費用の相場(一着あたり) |
| 白無垢 | 10万円~30万円(豪華な刺繍入りは50万円以上) |
| 色打掛 | 15万円~45万円(ブランドや作家物は100万円以上) |
| 引き振袖 | 15万円~35万円 |
【なぜレンタル費用に差がある?】
刺繍の密度、生地の織り方、絹の質、ブランド(作家もの)によって費用が大きく異なります。**「なぜこんなに高い?」**と感じるかもしれませんが、職人の手仕事による豪華な衣装は、それだけの価値があります。
- 持ち込み料に注意: 式場提携外の衣装店で借りる場合、式場に「持ち込み料」(一着あたり5万円~10万円程度)を支払う必要があります。事前に必ず確認し、交渉の余地があるか相談しましょう。
忘れがちな「小物」「ヘアメイク」の追加費用
衣装代以外にも、「なぜか費用がかさんだ」という後悔を生まないために、以下の費用を把握しておきましょう。
| 項目 | 費用の目安 | 詳細とチェックポイント |
| 着付け・ヘアメイク代 | 新婦着付け:3万~5万円 ヘアメイク:2万~4万円 | 【なぜ別途費用がかかる?】 ほとんどの場合、衣装のレンタル代に着付け・ヘアメイク代はセットで含まれますが、**「和装に合わせてお色直しや髪型を変えるとき」は、別途費用がかかることがあります。 |
| 小物代 | レンタルに含まれることが多いが、ランクアップ費用あり | 【なぜ小物に注意?】 白無垢や色打掛を着る際に必要な小物(簪、筥迫、懐剣、末広など)は、衣装のセット料金に含まれていることが一般的です。しかし、より豪華なものやブランド品を選ぶ場合は、ランクアップ費用がかかります。 |
| 撮影代 | 5万~10万円 | 【なぜここで確認が必要?】 挙式中に写真や動画撮影を依頼する場合は別途費用がかかります。また、神前式では立ち入り禁止の場所があり、挙式中の写真撮影を一切禁止する会場**もあるため、事前に必ず確認しましょう。 |
【思わぬ出費を防ぐには】
特にヘアメイクは、試着時の「リハーサル代」が別途かかることが多いです。後悔のないように、リハーサル費用、お色直し時の費用、どこまでの小物がセットに含まれているかを契約時にしっかり確認しましょう。
ヘッドアクセサリー・ブーケの相場と選び方
ヘアーアクセサリーやブーケは、和装の印象を大きく左右しますが、その分追加費用もかさみがちです。
| 項目 | 費用の相場(平均) | 補足情報 |
| 和装用かつら | 相場4万~5万円 | 2~6万円と幅広く、軽量タイプは高めです。完全オーダーメイドは着け心地やフィット感は格段に高まりますが、非常に高価になります。 |
| 綿帽子・角隠し | 相場8,000円~10,000円 | シンプルなものは美容着付け代に含まれることが多いですが、オーガンジーなどの特殊な素材は追加料金がかかります。 |
| かんざし | 相場1万~2万円 | レンタルの場合、べっこうやサンゴなど、材質やデザインによって金額に差が出ます。 |
| 和装用ブーケ | 相場1万~3万 | 洋装に比べ小ぶりな物を用意する人が多い傾向があります。生花か造花かによっても料金が変わります。 |
着付け・美容代と見落としがちな消耗品
着付けやヘアメイクの費用はセットに含まれていることが多いですが、肌に直接触れる一部のアイテムは「購入」が必要です。
| 項目 | 費用の目安 | 詳細とチェックポイント |
| 着付け・ヘアメイク | 新婦着付け:3万~5万円 ヘアメイク:2万~4万円 | ほとんどの場合、レンタル代に含まれますが、お色直し時の再セットやリハーサルは別途費用がかかります。 |
| 肌襦袢(じゅばん) | 相場21,500~4,000円 | 上半身に着ける専用の下着です。市販の普通のものでは合わないため、専用品を準備しましょう。 |
| 花嫁用足袋 | 相場1,000~2,000円 | 新しいものを購入する場合に発生します。 |
| 裾よけ(下半身用) | 要確認 | 成人式の振袖用に購入した物があれば、それを使うことも可能ですよ。 |
衣装の「持ち込み料」は和装の方が高め?
式場提携外のショップで気に入った衣装を見つけた場合、必ずかかるのが持ち込み料です。
- 花嫁の衣装持ち込み料(1着)の相場: 2~5万円(平均4万1,309円)
- 花婿の衣装持ち込み料(1着)の相場: 1~2万円(平均2万3,661円)
【なぜ持ち込み料がかかるの?】
式場は、提携ショップからの紹介料を受け取ることで成り立っているビジネスモデルがあるためです。和装は洋装より専門的な着付けや管理が必要な場合が多く、持ち込み料が洋装より高めに設定されていることもあります。持ち込みを検討する際は、必ず契約前に料金と可否を確認しましょう。
和装の「美しさ」を最大限に引き出す準備

最高の和装を選び、費用の不安が解消できたら、いよいよ当日を最高の姿で迎えるための準備です。
ここでは、後悔しないヘアメイクの選び方と、当日美しく見えるための所作のポイントを**「なぜそれが必要なのか」**という視点からご紹介します。
ヘアメイク:和装に合うスタイルの選び方
和装のヘアスタイルは、大きく分けて伝統的な**「文金高島田」と現代的な「洋髪」**があります。
| スタイル | 特徴と格 | 選び方のヒント |
| 文金高島田 | 最も格式が高い。かつら、または地毛で結う伝統的な日本髪。白無垢には「綿帽子」を合わせます。 | 本格的で凛とした印象にしたい方向け。かつらはサイズ調整が非常に重要です。 |
| 洋髪 | 現代風のまとめ髪(新日本髪含む)。振袖や色打掛にも合わせやすい。 | 柔らかい印象。地毛で結うので自然な仕上がりにしたい方向け。 |
【💡かつら選びの注意点】
伝統的なかつらは格式高いですが、サイズや形が合っていないと、当日頭痛で気分が悪くなってしまう方がいらっしゃいます。せっかくの晴れの日に残念な思いをしないためにも、かつら合わせ(試着と調整)は時間をかけて入念に行い、少しでも違和感があれば正直に伝えましょう。
【なぜ所作の練習が必要?】
和装の美しさは、静と動の優雅さによって完成します。美しい所作は、写真や動画に残る「最高の思い出」を格上げしてくれます。
お二人が納得のいくコーディネートを完成させるために、こちらの記事もあわせてご参照ください。
[関連記事リンク] レンタル前に必読!新郎の紋付袴「失敗しない3つの選び方」
まとめ:最高の和装婚を叶えるために
この記事でご紹介したように、和装婚の準備には様々な知識が必要です。衣装選びの格の違いから費用の内訳、そして当日の美しい所作まで、一つ一つ準備を進めることで、後悔のない最高の和装婚が実現します。
何よりも大切なのは、心と時間にゆとりを持つことです。
信頼できるプロの知識とサポートを最大限に活用し、焦らず準備を進めることで、あなただけの特別な和装姿を最高の笑顔でゲストに披露できるでしょう。
プロであるプランナーさんやヘアメイク担当者を信頼し、わからないことは遠慮なく相談しながら、心穏やかに当日を迎えてください。
この情報が、あなたの和装婚の準備を支える一助となれば幸いです。


